« JR東日本が仙台地区にHB-E210系電気式DC導入へ | トップページ | トビの群れ? »

2013-07-08

仙台市宮城野区蒲生の津波で被災した跡の携帯電話基地局

7月7日午後に仙台港に陸揚げ作業されたE5系を見に行く前、港外に停泊してる新幹線車両積んだ貨物船見えるかなと仙台市宮城野区港1丁目の


大きな地図で見る
まで行ってみたんですが
13070701
1隻はコンテナ船だし、もう1隻もどうだろうって感じでしたが(^^)
日曜日って事もあり、サーフィンしに来た方々の車が結構一杯止まってる一方で、この駐車場の入口から先は警備の方が常駐の状態で完全に関係者以外立入禁止になってる辺り、まだまだ津波の被害引きずってる部分あるんだろうなという感じでしたが…

ここへの道路、沿道が工場や流通拠点などばかりで比較的復旧早かったエリアですが、一方で一歩裏の住宅地や小規模な工場などあったエリアはすっかり土台だけ残ってるような場所になってて、被災前の姿も頭にあるとねぇ…
で、そんなエリアにあるドコモ?の基地局、googleストリートビューで見ると

大きな地図で見る
仮復旧の姿が出てますが、昨日見たところ
13070702
機器類は一段高い位置に置くようになったようで。

あとここへ行く前に岡田地区の101系廃車体の様子も見に行ったものの、車体2分割して置いてある方の姿が確認出来ませんでした。
前に物が置いてあるだけのようでもあったし、後日再確認してみます。

|

« JR東日本が仙台地区にHB-E210系電気式DC導入へ | トップページ | トビの群れ? »

鉄道」カテゴリの記事

通信」カテゴリの記事

路上観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台市宮城野区蒲生の津波で被災した跡の携帯電話基地局:

« JR東日本が仙台地区にHB-E210系電気式DC導入へ | トップページ | トビの群れ? »