常磐線浜吉田⇔亘理間が復旧作業開始へ
7月26日付JR東日本仙台支社プレスリリース『7月期定例記者会見(常磐線(浜吉田~亘理間)の復旧について(pdf)』によると、東日本大震災本震後の津波による被害で運転休止中の常磐線区間の内、浜吉田⇔亘理間の復旧作業を開始し、2013年春頃(ダイヤ改正に合わせて?)運転再開するそうで。
昨年12月18日に浜吉田駅の様子を見た際には駅構内が物凄く酷く被害受けてるようには見えませんでしたし、作業開始したら案外早く復旧するのかなって気がしなくも無いですが…
海に近い分、運転再開時にあれこれ津波対策は居るんだろうなぁって気も。
ちなみにこの件を伝える日本テレビ系ニュース専門チャンネルの日テレニュース24では「岩手県亘理駅」と言ってましたが、亘理駅が岩手県なら随分と長大な1駅区間ですなぁとゆーか、いつから亘理町の中心部が岩手県の飛び地になったんだ?としか(^^)
日テレの報道って、時々系列局が呆れ返るであろうレベルで地理系の間違いやらかすけど、上の方に地理が苦手っつーか相当ボンクラなやつが居るってことなんだろうなと。
下手に指摘してもしれっと詫びも無しに訂正するので26日22時台に気づいてから生暖かく放置してますが(^^)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
> のりまる さん
大学入試で地理がまったく重視されない結果でもあるんだろうなぁとは思うんですが(^^)
投稿: Noriyuki | 2012-08-26 19:33
岩手県気仙沼市(某鉄道雑誌)の方がまだ許容範囲・・・?ですね。
投稿: のりまる | 2012-07-27 01:25