« 昨年閉店した宮城野区原町の錦湯 | トップページ | 仙石線鹿妻駅 »

2012-05-09

仙台市から気仙沼市に掛けての津波被災地を見てきましたが…

8日は1日予定入ってなかったので、仙台市宮城野区から気仙沼市(大谷海岸駅跡)までの津波被災地をざっと見てきました。

●仙台市宮城野区岡田の101系廃車体
変化無し。

●松島周辺
松島海岸駅周辺は幸い津波の高さも低く済み、被害も小さく済んだものの依然として閉店したままのお土産店もあったりで…
国道45号線の並行する仙石線で言えば陸前浜田⇔松島海岸間の途中、車も停められる場所の辺りで海の方を見ると
12050801
こんな感じに見えて、なーんか震災前と違うとは思ってたんですが

12050802
改めて拡大してみてみると津波で被災して防風林がほとんど残ってない状態になったために違って見えるのだなと…

●仙石線高城町⇔陸前小野間
並行する県道をざっと車で走った限りでは、高城町⇔陸前大塚間の数カ所で斜めになってる架線(電化)柱がそのままになっていて、まだ復旧作業手つかずなのかなと。

野蒜駅は以前画像をupした頃に比べ、駅舎1階の窓や出入り口が全てベニア板で塞がれ、代行バスの乗客用に簡易トイレ置かれたりといった変化がありました。

●仙石線鹿妻駅
あとで別にupします。

●ブルーインパルス焼きが姿消す…
2009年12月に地元ローカル番組で紹介された直後に食べに行ってみてたこともあったヨークベニマル矢本店の中のTOMATOで発売されていたブルーインパルス焼きを久々に食べてみようと寄ったところ、同店があった場所が
12050803
ゲームコーナーになって店が無くなってて…
ヨークベニマルの方に伺ったら震災後に閉店されたような話で…

ただ姉妹店でちゃんこ屋居酒屋もされてる会社が経営されてたようなので、全く望み無くなった訳でも無さそうだし。

●仙石線石巻港駅
車を置く場所も無かったので通過しながら見ただけですが、構内に線路は無く、線路跡の一部にコンテナ運搬車が出入り出来る程度に砂利道が作られ、かなりの数のコンテナ輸送車とコンテナの姿が構内に確認出来ました。オフレールステーション化?って感じにしか見えず、本当に今年度中に貨物列車の運転再開するの?と思ったり…

●石巻線浦宿駅、女川駅
あとでそれぞれ別にupします。

●気仙沼線 志津川駅、大谷海岸駅
これらもあとでそれぞれ別にupします。

●津波被災地に置かれた飲料自販機
国道45号線沿いに再び置かれた飲料自販機を見てると、結構な数の物が100円を売りにしてるようでした。
被災地支援も兼ねて値下げして置いてるってとこなのかなと。

|

« 昨年閉店した宮城野区原町の錦湯 | トップページ | 仙石線鹿妻駅 »

鉄道」カテゴリの記事

航空」カテゴリの記事

自販機」カテゴリの記事

ジャンクフード」カテゴリの記事

路上観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台市から気仙沼市に掛けての津波被災地を見てきましたが…:

« 昨年閉店した宮城野区原町の錦湯 | トップページ | 仙石線鹿妻駅 »