JR九州のクルーズトレイン"ななつ星 in 九州"
水戸岡氏が情報小出しにしていた感もあったJR九州のクルーズトレイン計画、5月28日付のJR九州プレスリリース
『~新しいスタイルの鉄道の旅へご招待します~クルーズトレイン「ななつ星in九州」の運行について』
や、同列車専用ページ
で、詳細発表されましたが、
◎列車名:ななつ星 in 九州
◎専用牽引機
プレスリリースの別紙1(pdf)に掲載されてるかなり精密なイラストを見る限りでは、JR貨物のDF200形をベースに電源車機能を持たせた車両のようだけど、軸重の問題もあり、そのまま同車通りにも作れないだろうしとも思う一方、死重をどれくらい積んでるのか次第っても…
※フロント部のパノラミックウィンドウの位置や側面の乗務員用ドアの位置、ルーバーの位置等から判断
◎列車編成(プレスリリース別紙2(pdf))
○1号車 … バーカウンターラウンジカー
※戦前製の展望車とJR東日本の夢空間のオハフ25形のコンセプトを混ぜたような車両だなぁと
○2号車 … ダイニングカー
※近年製造の食堂車としては厨房狭い感じがするけれど、あまり調理しない?
※編成定員からすると食堂部分が小さめなのは理解出来るんだけど…
○3号車 … スウィートルーム3室の車両(内1室が車椅子対応)
○4~6号車 … スウィートルーム3室の車両
○7号車 … DXスウィートルーム2室の車両(内1室が展望車構造)
ってとこになるとは思われますが、プレスリリースで発表されてるイラストを見る限り、DF200形がベースと思われる機関車が自動連結器を搭載してるのに対し、客車(7号車)の最後尾部分は密着連結器が搭載されてるのはどーゆーことなんだろう?と
しかしまぁ客車7両編成で旅客店員が30人無いってのも随分と思い切ったなぁと…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
最近こういう列車が増えてますね。ところで筆者はどこにクルーズトレインが走ったらいいと考えましたか。ぜひともお聞かせ願えるとありがたい。
投稿: 葉山くるみ | 2012-06-01 17:19