東塩釜駅構内の地上子など
さて8日に東塩釜駅で1441Sから1435Sに乗り換えるために待ってる間、車両の他に信号施設等も見てたんですが
3番線の石巻方線路内に謎の装置が(^^)
1、2番線には見当たらず
3番線の石巻方にだけあるので何の装置だろうと。
あと1~3番線とも石巻方に
●1番線
●2番線
●3番線
他で見たことが無い随分と細長い地上子があったけど、ATACS⇔ATS-Psの切り替えに何か関係あるのかどうか。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
> jr7cwk さん
あおば通⇔東塩釜間のATACS化後消灯してる信号機が依然として撤去されてなかったり、丸形で水色やオレンジ色の他では見かけない標識が設置されてたりと最近の仙石線は細かいとこ気にしだすと気になる物が豊富で(^^)
投稿: Noriyuki | 2012-04-11 23:31
>3番線の石巻方線路内に謎の装置
丁度、車輪のあたりみたいですが、車輪の通過の検出用なんでしょうか・・・
>他で見たことが無い随分と細長い地上子
ほんと細長いですねぇ。
銘板に
>トランスポンダ
とありますので、車両になにか情報送る為のものみたいですが、はて。
投稿: jr7cwk | 2012-04-11 22:32