JR仙石線中野栄⇔下馬間下り線高架化、無事切り換え終了
JR東日本が地元自治体と仙石線中野栄⇔下馬間で進めていた高架化工事。
4月7日夜から8日早朝に掛け行われた下り線の切り換え工事も無事終わり、あとは多賀城駅3番線の工事を残すだけとなりました。
8日は始発から無事に同区間の高架線のみでの営業運転が始まり、特に遅れ等のトラブルも無いようだったので、8日午後に乗車してきました(^^)
ってことで中野栄→下馬間を手持ちで車内から動画撮ってみましたが
揺れのせいで手振れまくりなので、酔いやすい方とかにはおすすめ出来ませんが(^^;;;;
いつの間にか、仙台駅仙石線ホーム足元の乗車位置が
10番線の下りホームと
必要無さそうな9番線の上りホームとも変わった事を確認しつつ、1441S(205系 M2編成使用)に乗車。途中で乗務員室内を見ると
目立たぬ位置に太陽光浴びると臭いを分解する自動車用消臭剤が(^^)
(私も使ってるので一目で気づいた(^^))
さらに本塩釜発車後、先頭部に人が居なくなったので
こーゆーシートセッティングになってから撮ってなかったなと。
クロスシート設定の部分はご覧のように回転出来る状態のままなんですが、誰も回転させてない(^^)
で、終着の東塩釜まで行った後に同編成海側を観察してみましたが
クハ205のこの表記と
クハ204のこの表記ではバックのラッピングが無い部分が異なるなと(^^)
そーこーしてる間に1444Sとして折り返していくのを
撮ったりしながら後続の1435S(205系 M14編成使用)を待って乗り換え松島海岸まで。
1435Sでは東塩釜→陸前浜田間で
運転台のモニタを後ろっから撮ってみましたが、やっぱATACSからATS-Psへの切り替えは自動的に行ってるようですね(^^)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント