« ワム80000形引退記念グッズ | トップページ | 東海キヨスクのベルマートでローソンPB商品扱い開始へ »

2012-03-05

JR東日本仙台支社が石巻線、常磐線の復旧計画を発表

3月5日に行われたJR東日本仙台支社長の会見で、石巻線渡波⇔浦宿間と常磐線相馬⇔亘理間の復旧計画等が発表されました。

JR東日本仙台支社のプレスリリース
代行バスの区間および時刻変更について(pdf)
石巻線の復旧について(pdf)
常磐線の復旧について(pdf)

◎石巻線
プレスリリースや地元局の報道などをまとめると、

小牛田
↓ 復旧済
石巻
↓ 3月17日ダイヤ改正に合わせ運転再開
渡波
↓ 2013年度初頭までに復旧工事を済ませ運転再開予定
浦宿
↓ 女川町内の復旧計画に合わせ、事実上の新線建設予定
女川

って事のようで、渡波⇔浦宿間は震災で発生した地盤沈下の影響もあり、軌道の嵩上げ工事等も必要なため来年度って事になったようです。
同区間、元々万石浦に沿うように軌道があって、水面との高低差があまりないところもあっただけに震災による地盤沈下で未だに海水入り込んでる場所もあるようですし…

浦宿⇔女川間の1駅間ですが、こちらは女川駅周辺の被害が甚大で、女川町の復旧計画では従来線から随分上の位置に新しく出来る拠点の方にって事にもなってるので、その辺が正式に固まるまで目処も建てられないってとこかと…

◎常磐線相馬⇔亘理間
こちらもプレスリリースや地元局の報道などをまとめると、

相馬
↓ 現在線で復旧 ※実際被害は少ないようですし
駒ヶ嶺
↓ 新線建設し3年後を目処に運転再開予定
浜吉田
↓ 現在線で復旧
亘理

って事のようで、12月に私が現地見てきた際に被害の少なかった駒ヶ嶺浜吉田の両駅はそのまま復旧し、下手な廃線跡の方が余程跡形残ってるだろって感じの新地坂元の両駅と駅自体の被害は比較的少ないものの前後で結構大きく被害出てる山下は別位置での復旧ということになったようです。
山下駅の被害が比較的少ない事で同駅までは現在線での復旧って意見が当分出てくる事になるかと思いますが、浜吉田⇔山下間はED75 1039が牽引する貨物列車が津波で被災した区間でもあり、現状ほとんど線路が残っていない事もあって津波対策施す新線へって事になったのだろうなと。

代行バスに関してはダイヤ改正に合わせての改正ってだけのようなので詳細は省略。

|

« ワム80000形引退記念グッズ | トップページ | 東海キヨスクのベルマートでローソンPB商品扱い開始へ »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR東日本仙台支社が石巻線、常磐線の復旧計画を発表:

» 石巻線渡波-浦宿間は2013年度初に復旧予定 [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 20日ほどの話ですが、備忘録を兼ねて書きます。3月5日、JR東日本仙台支社から [続きを読む]

受信: 2012-03-27 05:30

« ワム80000形引退記念グッズ | トップページ | 東海キヨスクのベルマートでローソンPB商品扱い開始へ »