モハ101-1011廃車体が津波で被災していたのを確認
けよち~さんからのコメントでモハ100-1014の近くにモハ101-1011があったとの事だったので12日昼前に行ってみたところ、立入禁止となってる敷地内にあったため近くに寄れませんでしたが、
間違いなくモハ101-1011と思われる廃車体を確認出来ました。
反対側へ回ってみると姿が見えない事から奥の有蓋車廃車体より短い状態であるのは間違い無いと思われ、分割されてる車体と考えて間違い無さそうですし、なにより
モハ100-1014は手つかずな状態でそのまま置いてあったので、モハ101-1011の廃車体であると考えて良さそうです。
今日の今日まで姿が見当たらなかったので、千葉の方に持って行かれたって話をすっかり信じていたのですが、あの話はなんだったのというか、今の今までどこにあった…?
奥に見える有蓋車廃車体は仙台港地区にあった物のようですし、周囲に置いてあるトレーラーやタクシーの廃車体は以前モハ100-1014とモハ101-1011が置かれていた会社の物ですから、仙台港地区からこの場所へ解体のために運ばれてきたと見て間違い無さそうで、見当たら無かったのは単に死角となる場所に置いてあったからのようで…
(20120313-1 追記)
googleマップを確認してみたところ
大きな地図で見る
津波で流され転がってる状態のモハ101-1011の車体が確認出来ました。
2両の車体とも七北田川を挟んで反対側の方へ運んで再利用していたようで。
(20120313-2 追記)
国土地理院の平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による被災地の空中写真の内、3月12日撮影のこの画像とこの画像でも姿確認出来ました。
モハ100-1014の近くでしたが、県道塩釜亘理線などからはちょうど死角になる場所だったのも気づくの遅れた要因の1つだったようで…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
> けよち~ さん
情報ありがとうございました。いちおー住んでいる区内(10km程離れてますが…)の出来事ではあるので(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2012-03-28 23:19
同じく千葉県に有るものだと思ってました。
当方東京に住んでおり、頻繁に調査に向かえないので、こちらのブログをマメにチェックしてます。
コメントを書く度に速やかに調査に向かってる行動力の高さが、羨ましいです。
投稿: けよち~ | 2012-03-13 19:02