« 常磐線原ノ町駅(駅舎分) | トップページ | 常磐線原ノ町駅(立ち食い蕎麦屋) »

2011-12-18

常磐線原ノ町駅(車両分)

原ノ町駅は駅舎内には入れるもののホームには入れないので、とりあえず構内横断する歩道橋に上がってみると
11121819
ざっと見渡すことが出来ましたが

11121818
11121820
震災発生時に構内に居た651系4両編成と415系4両編成が連結した状態で居て、その隣に701系1000番台が1編成留置中
11121821
さらに奥にはバラスト用のホキ8両とレール輸送用のチキ1両が居たけれど、牽引機が居ない訳だし使うとすれば保線用のモーターカーで牽引するしか無いんでしょうなぁ…
11121822
11121823
真下のホームには試運転中の701系1編成が居ましたが、編成表記がいかにも勝田車両センター所属車な"K618"という表記に。
11121824
11121825
651系や415系の隣に居た編成には"K625"
11121826
11121827
日暮里方の見づらい位置に居た編成には"K620"の文字が確認出来ました。
陸送された3編成全て確認した訳ですが、勝田車両センターでの701系は"K600"+車両下2桁で付いてるようです。
あとざっと周囲回ってみましたが
11121828
11121829
11121830
11121831
11121832
11121833
11121834
651系の車体は元々白い車体なのが裏目に出たと言うか、415系ステンレス車と比較して汚れが目立つなと。
11121835
11121836
原ノ町⇔相馬間の代行バスはこのような感じでした。
11121837
線路またぐ歩道橋にあった原町市時代に付けた看板。この651系はどーよ?って感じがしなくもないですが(^^;;;

|

« 常磐線原ノ町駅(駅舎分) | トップページ | 常磐線原ノ町駅(立ち食い蕎麦屋) »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

>tobu7865 さん
701系持ち込む話を聞いた時は帰り荷として運ぶんだろうと思ったんですが、どちらも現状は運ぶ手間掛けても持て余すんでしょうからねぇ…
仙台方に線路繋がる頃には仙石線で復活した103系よりも留置期間長くなるのは確実ですし…

投稿: Noriyuki | 2011-12-23 09:40

震災当時に原ノ町駅構内やその周辺に居た車両達の明暗が、ここに来てクッキリと分かれちゃった感じですね(^^;;;

長らく放置状態だった車両達のうち、仙セン車(E721系、701系)は徐々にトレーラーで郡山へ搬出され再整備後に復帰できたのに対し、
水カツ車(415系、651系)の方は、たまたま仙台に居た651系4両が東北本線復旧を待って自走で戻った以外は全くやる気無し!?

現状の運行形態では所要本数が充分に足りてるせいもあって、引退間近の車両達をわざわざ陸送してまで助け出す特段の理由も無く、
水戸支社としては"もうすっかり見切り付けました感"がありありと・・・って状態ですね。
あとは配給輸送等どんな形であれ、線路上を走って最期を迎える地まで移動出来ればと思いますが、それすら難しそうな状況ですね(^^;;;

投稿: tobu7865 | 2011-12-21 09:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常磐線原ノ町駅(車両分):

« 常磐線原ノ町駅(駅舎分) | トップページ | 常磐線原ノ町駅(立ち食い蕎麦屋) »