JR東日本がオレンジカード発売場所を大幅縮小へ
12月20日付のJR東日本プレスリリース『オレンジカードの発売箇所変更及びオリジナルオレンジカードの発売終了について[JR東日本(pdf) / 日経プレスリリース(html)]』によると、2012年からJR東日本でオレンジカードの扱いを大幅に縮小するそうで。
◎2012年3月31日を最後に首都圏でのオレンジカード発売終了
1985年3月にサービス開始して以来、27年で首都圏での発売終了へ。ちなみに首都圏で発売当初のオレンジカードは表面に広告が掲載されていたんですが、私が販売開始直後に確か上野駅で購入したオレンジカードはNECのPC8801mk2SR(武田鉄矢氏の画像入り(^^))の広告が載ってたり(^^)
◎2012年4月1日以降のJR東日本オレンジカード発売駅
●青森県:青森、八戸、弘前
●秋田県:秋田、大曲、横手、角館、田沢湖、大館、東能代
●岩手県:盛岡、北上、一ノ関
●宮城県:仙台
●山形県:山形、酒田
●福島県:福島、郡山、会津若松
●新潟県:新潟、長岡、直江津
●長野県:長野、松本
仙台駅は東日本大震災後、従来オレンジカード発売していた2階みどりの窓口を閉鎖しててどこで発売してるか判らないのだけど、今も発売してる?
◎オリジナルオレンジカードのJR東日本での受け付け終了
2012年1月20日を最後にJR東日本での受け付けは終了
との事ですが、オレンジカードの発売縮小するならJR東日本の各駅券売機でSuica使えるようにしてくれないかなと…
くりこま高原駅とかで入場券買うとき不便なので。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント