ATACS⇔ATS-Psの切り換えはどこで?(^^)
仙石線ATACS化後、始めて松島海岸まで利用してみたので、動画に撮りつつATACS⇔ATS-Psの切り換えがどーやってるのか見てきたのですが…
松島海岸駅停車中でATS-Ps時の3458S運転台のモニタ。中央のATACSモード時の先行列車までの距離等を表示する部分は無表示。
◎205系M1編成使用の3353S車内で撮った分
●小鶴新田→福田町間
●中野栄→下馬間
●本塩釜→松島海岸(途中まで)間
◎205系M14編成使用の3458S車内で撮った分
●松島海岸(途中から)→本塩釜間
全て手持ちで撮ってた上に無編集でそのままupしてますが(^^;;;
下り列車が東塩釜駅まで来ると構内の出発信号点いてるので東塩釜駅停車中に切り換えるのかなと思ってたら発車後も車内信号の単ベルが聞こえ運転席のモニタにも情報表示されてましたが、その後陸前浜田駅通過前の段階で運転席のモニタにATACS特有の先行列車までの距離などの表示が消え列車番号などが表示されるだけとなってたので、走行中にATACS⇔ATS-Psの切り換えやってるように見えたのですが…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント