« ATACS⇔ATS-Psの切り換えはどこで?(^^) | トップページ | 仙台市内上空でホバリング繰り返すヘリが居ると思ったら… »

2011-12-14

12月21日常磐線原ノ町⇔相馬間運転再開

JR東日本水戸支社のページ

12月21日(水)からの常磐線(原ノ町~相馬間)列車運転時刻表(pdf)

がupされ、3月11日の東日本大震災本震以来現在まで運転を見合わせていた常磐線不通区間の内、原ノ町⇔相馬間が12月21日(水)から運転再開される事が発表されました。
下り17本、上り18本でだいたい30分から2時間に1本程度のスジになってます。

福島第一原子力発電所の事故で立ち入れない区域の区間を除けば、あとは相馬⇔亘理間を残すのみですが、こちらは線路の大規模付け替えの話もあり、いつになるやら…

(20111215 追記)
交通新聞の『JR東日本 701系電車を陸送搬入 郡山総合車両センターから原ノ町運輸区に 』によると、16日から試運転開始だそうで。

(20111216 追記)
交通新聞の『JR水戸支社 常磐線原ノ町~相馬間の運転を再開 21日からによると、運転時の最高速度が

●1月9日まで:70km/h
●1月10日以降:100km/h

だそうで。

|

« ATACS⇔ATS-Psの切り換えはどこで?(^^) | トップページ | 仙台市内上空でホバリング繰り返すヘリが居ると思ったら… »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月21日常磐線原ノ町⇔相馬間運転再開:

« ATACS⇔ATS-Psの切り換えはどこで?(^^) | トップページ | 仙台市内上空でホバリング繰り返すヘリが居ると思ったら… »