Suica付学生証での通学定期購入が簡略化へ
JR東日本の8日付プレスリリース『「Suica付学生証」限定のサービス開始!!通学定期券の継続購入時、通学証明書等の提出が不要になります(pdf)』によると、Suica付学生証に通学定期を入れる場合、原則的に在学期間中は卒業まで通学証明書等の書類要らなくなるそーで。
どーせなら学割での乗車券購入も学割証&回数制限無くせばよいのに(^^)
(私が京都や名古屋の学校行ってた時、回数制限が面倒だったので無くなりゃなぁと思ってたもので(^^))
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
>サロシ 様
申し訳ございませんが、
「学生割引については、当該割引分を文部科学省が負担しています。」
の部分について、具体的なソースがありましたら示していただけませんか?
少なくとも私が調べた限りでは旧国鉄やJRグループが発行し、以前は文部科学省が配布していた点のソースは見つかりますが、鉄道会社(旧国鉄、JRグループ、主な大手私鉄)の学生割引分に対して文部科学省が負担しているという話は初耳なのですが?
どの法律に基づき、年間どの程度の税金が投入されてるかもご存じの上でのコメントなのでしょうからその辺りについて是非ともお示しくださいますようお願いいたします。
投稿: Noriyuki | 2011-09-10 01:03
学生割引については、当該割引分を文部科学省が負担しています。
学生割引の趣旨からすれば購入回数制限と割引証の添付は必須です。
制度の趣旨を知らずに割引だけ行使している人が極めて多いのですが、そもそもの学生割引の趣旨をよく
考えた上でご発言されたほうがよろしいのではないのでしょうか?
投稿: サロシ | 2011-09-10 00:23