« 2011年の鉄道フェスティバルin東北の仙台市交通局ブース | トップページ | JR東日本仙台支社の鉄道の日イベント »

2011-09-28

仙台市宮城野区内の鉄道関連の小ネタをまとめて

その1.津波で流されたモハ100-1014
ここのとこタイミング的に交差点で待つことが無いため撮る事も無かったので書いてませんでしたが、28日現在、まだ手つかずで残ってます。

その2.仙台臨海鉄道仙台港駅から仙台西港駅にかけての線路
キリンビール仙台工場が製造再開したりで復興も進む中、三井アウトレットパーク仙台港のとこの交差点と一体化してるような踏切などに警報機が取り付けられてました。
LEDを使ったどの方向から見ても警報機が光ってるのが見える新型でした。

同踏切周辺は先月辺りからバラスト補充したりしてましたが、いよいよ運転再開も近づいてきたのかなと。

その3.仙台臨海鉄道仙台港駅
先月辺りから周囲にフェンスを設置する工事も始まってた他、機関庫の辺りを中心に線路の再敷設も進んでます。
また機関庫の壁の修復作業にも入ってました。

その4.仙台総合鉄道部
EH500-66は先日と同じ位置に。またED75 1034が機関庫の前に居ましたが、ここのとこ動いてるようにも見えないし、ひょっとしてこのまま2日に展示?

|

« 2011年の鉄道フェスティバルin東北の仙台市交通局ブース | トップページ | JR東日本仙台支社の鉄道の日イベント »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台市宮城野区内の鉄道関連の小ネタをまとめて:

« 2011年の鉄道フェスティバルin東北の仙台市交通局ブース | トップページ | JR東日本仙台支社の鉄道の日イベント »