« 突っ込むだけ野暮なんだろうけど | トップページ | 185系0番台オリジナル塗装が復活 »

2011-07-07

仙台駅西口地区最後の屋台?

仙台駅西口の青葉通りに夜になると出店する屋台も行政からの許可が1代限りと制限されてる影響で年々減ってる事は気づいてましたが、7月6日(水)21時頃に確認してみたところ
11070607
この1軒だけでした。場所は三菱東京UFJ銀行仙台支店前と言うか、カフェクロワッサン仙台青葉通り店の前の歩道です。

11070608
ちょっと前まで、少なくともあと1軒が仙台銀行本店前にあった覚えがあったんですが…

屋台の衰退って、基本的に"屋台や路面電車、自転車の路上駐輪止めさせるのが文化都市"みたいな思い込みが行政側や地域有力者の頭の中に未だに残ってるってぇのが諸悪の根元と言うか…
仙台市内中心部の場合、地元有力者の所有物件前ほど自転車の路上駐輪排除してるけど、その結果の一端が市内中心部に居住する住民が車で郊外へ出掛けて買い物するようになって中心部に昔からあるような地元の店が相手されなくなるって現象じゃないのかねぇと。
まぁバブル期に「うちらは自転車で買い物来るような貧乏人相手する気無い」みたいな発言したらしいから、別に構わないって事なんだろうけど。

|

« 突っ込むだけ野暮なんだろうけど | トップページ | 185系0番台オリジナル塗装が復活 »

ジャンクフード」カテゴリの記事

路上観察」カテゴリの記事

コメント

>n_waka さん
30年ほど前は仙台駅東口にも屋台あったんですが、ホント減っちゃいました(^^;;;
水まわり等それなりに自立出来るトラック改造型の屋台なんかはもうちょっと出店基準緩和しても良いと思うんですけどねー…

投稿: Noriyuki | 2011-07-24 16:20

おおー、貴重な仙台屋台!!
ラスイチ残ってたんですねー、よかった!!!

街の賑わいの装置としての露店や屋台って、別に世界の文化的な都市でもあるとおもうんすけどねー。
むしろ日本だけが少なすぎるのかも…
まぁ、杜の都仙台のキレイな街並みにはそぐわないと街の有力者が判断したってことですかねぇ。

久留米市みたいに歩道に屋台用の電気と上下水道を整備するってアプローチもあってよいとは思うんですけども。
商店街が成立しないくらいの地方都市とか屋台復権しないですかねー。

投稿: n_waka | 2011-07-07 05:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台駅西口地区最後の屋台?:

« 突っ込むだけ野暮なんだろうけど | トップページ | 185系0番台オリジナル塗装が復活 »