« USB-MicroB端子な充電ケーブル | トップページ | 叡山電鉄の楽器型記念硬券 »

2011-06-04

快速高城町行のサボ

今夜仙石線あおば通⇔高城町間を往復してきたんですが、まずはあおば通駅からM6編成使用の3921S 快速 高城町行に乗車。全体的な乗り心地は元々仙石線は揺れ大きかったこともあり、さほど乗り心地の変化は感じられず(^^;;;
松島海岸駅で3926Sとの交換待ちで長めの停車してる時、ふと「サボが無くて快速も"高城町"のみの表示」って書き込みが2chかどっかにあったなぁと確認してみたら、
11060401
ホントに"高城町"のみの表示で(^^;;;
仙台発車直前にアナウンス聞いて降りて行った人が居たから、そそっかしい人だなぁと思って見てたけど、これじゃ注意してる人ほど引っかかるわなと(^^;;;

で、高城町で一端改札出てすぐ戻り、そのままM6編成使用の1928Sで戻ってきましたが、車内がなーんか薄暗い気がすると思えば
11060402
11060403
(高城町発車直前、私の他にはクハ204-3106にお一人いらしただけだったので、モハ204-3106車内を貸切状態で撮影(^^))
ドア間ロングシート部分の蛍光灯が半分に減らされてたからだったのだなと。

|

« USB-MicroB端子な充電ケーブル | トップページ | 叡山電鉄の楽器型記念硬券 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

>佑介 さん
やはりそっちも減ってますか…

投稿: Noriyuki | 2011-06-06 20:59

701系や719系、E721系も同じく蛍光灯の節電対策をしてました…701系はただでさえ暗いのに、さらに暗さが増しましたよ

投稿: 佑介 | 2011-06-05 11:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 快速高城町行のサボ:

« USB-MicroB端子な充電ケーブル | トップページ | 叡山電鉄の楽器型記念硬券 »