仙台市地下鉄のパンフ
4月29日に書いてたネタへの朝塩さんのコメント見て、仙台貨物ターミナル(旧 宮城野)駅構内で毎年行われる鉄道フェスティバルin東北で、仙台市交通局が地下鉄南北線関連のパンフを出してた時に買ってたのを見てみたら、思いっきり勘違いしてた事などに気づいたので訂正がてら(^^;;;;
まずは開業時の車両のパンフから
"仙台"幕はありませんでした(^^;;;;
当時の完成予想図かなんかが"仙台"表示で描かれていたのを見て思い込んでたようで(^^;;;
あと泉中央開業後に作られたらしいこのパンフ
今でもテキストベースで配線図間に合いそうだなと(^^)
朝塩さん、ツッコミありがとうございました(^^;;;
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
>朝塩 さん
南北線建設時、長町周辺がだいたい出来上がった頃に水害で浸水しちゃってますからねー(^^)
東西線の工事が始まった頃「六丁の目周辺って地下鉄建設中止になっても水害時に導水トンネルとして活用出来るからすぐ着工したんだろ?」と知り合いの仙台市職員に言ったら苦笑いされましたが(^^)
投稿: Noriyuki | 2011-05-16 09:37
私も勘違いだったということで(汗)。
渡り線、気になったのはもちろん台原発着となったときなのですが、調べてみると、南のほうは長町南、区間運転なんて想定していないのに、なんで終点一つ前で区切るのかな?と疑問に思ったためでした。
私の邪推としては、「台原~長町南って、地上にカオを出さない区間」というものでした。地下にあるのって水没でもしない限り強いんですよね。建設時からそれを想定した!?
投稿: 朝塩 | 2011-05-12 02:49