キハ283系が石勝線トンネル内で脱線、全焼
27日21:55頃、JR石勝線占冠⇔新夕張間の第1ニニウトンネル内で、走行中の特急スーパーおおぞら14号から白煙が確認され、トンネル内に非常停止。乗客、乗員約240人がトンネル外に脱出したものの乗客約40人が病院へ搬送というトラブルがあったそうで…
各報道を見るとキハ283系6両編成の内、後方3~1号車の3両(内3号車はグリーン車)の車内で白煙が確認され、線路上に脱線した跡も確認されてることから、脱線し火災が発生したって事のようで、何があったのやら。
フジテレビ系で現場取材したVTRを見ると、脱出した乗客の口、鼻周りが煙吸い込んだ跡あるるので相当酷そうですが…
(20110529-1 追記、2 修正)
特急、落下した部品で脱線か - 速報:@niftyニュース
に載ってる共同通信配信の画像を見ると、最後尾1号車のキハ283-1が全焼してしまってて、東日本大震災本震後の津波でJR常磐線新地駅停車中だったクモハE721-1とクハE720-1が被災、廃車となったのに続き"1"の被災となってしまったようで…
28日付のJR北海道のプレスリリース『石勝線で発生した列車脱線事故について(pdf)』と一部報道をまとめると、
●札幌方先頭側から
6号車 … キハ283-9 ※全焼
5号車 … キハ282-101 ※全焼
4号車 … キハ282-1 ※全焼
3号車 … キロ282-7 ※後方台車側推進軸の部品脱落、全焼
2号車 … キハ282-3001 ※後方台車の1軸脱線、全焼
1号車 … キハ283-1 ※全焼
という事のようですが、振り子式DCの推進軸に何か問題あるという事になると、JR北海道だけでなくJR四国にも影響及ぶ可能性が…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
>彼方 さん
》鉄道車両としては幸運と言えたのではないでしょうか。
今回もそれだけが幸いって感じですからねー…
投稿: Noriyuki | 2011-06-06 21:13
大抵のトップナンバー車は博物館等で保存されて余生を過ごすものなのに
寿命すら全うできずに死んでいくのは悲しすぎます…
でも上手く言えないのですが283にしろE721にしろ乗客を死なさず済んだのは
鉄道車両としては幸運と言えたのではないでしょうか。
投稿: 彼方 | 2011-05-31 17:48
>彼方 さん
事故調査の結果待ちってとこですが、31日朝段階での発表ではキハ283-1の燃料タンクに穴がとの事でしたので。
>R32 GT-R さん
これで終わって欲しいんですが…
>jr7cwk さん
機械整備お疲れ様です(^^;;;
技術系のネタの際にあの"鉄道アナリスト"な方出すなら、2chの鉄道スレのKC57氏の方が余程的確なコメント出すとは思うんですけどねー(^^)
どーせ珍奇なヘルメット被って鉄パイプ振り回して若干本眺めた程度で大学卒業したであろう癖して"原子力の専門家"名乗って原発災害で余計な口出す大間抜け屑野郎よりは川嶋某氏の方が実害無いですけど(^^)
投稿: Noriyuki | 2011-05-31 09:30
地図で見ると、停車した「第1ニニウトンネル」って、カーブしているんですね。
やはり走り続けるのも危険・・・
その先の「新登川トンネル」はかなり長いトンネルみたいで・・・停車したのがこのトンネル内でなかったのは幸い。
JR北海道のプレスリリースのキロ程でいくと、そのトンネル間は200mまでないみたいです。6両はなんとかその間に入りそうではありますが。
投稿: jr7cwk | 2011-05-31 02:03
そうそう・・・
自称「鉄道アナリスト」の川島某
>トンネル内での停車が適切ではなかった
って言ってるみたいけど、脱線している事考えれば、どうしようもなかったかと・・・
(そのまま走っていたらトンネル側壁に車両擦って死者出す可能性だって・・・)
投稿: jr7cwk | 2011-05-31 01:35
トップナンバーでしたか・・・
推進軸そのものが壊れた(破断)というより、自在カップリング?(のような)パーツが壊れ、それにより推進軸が脱落、というようなメカニズムが思いつきます。
(別の車両の床下の写真マスコミサイトに出ていますが、一応脱落防止と思われるガードのようなものはあるみたいですが、ちょっと心元ないような。)
振り子式だけに、エンジン~台車間の角度の振れが大きく付きそうに気がしないでもないです。
いずれにしてもDC特有のパーツ(除くハイブリット車)なので、メンテや点検、抜かりなくお願いしたいですね。
実は・・・たまたまですが・・・
田んぼの代掻きしようと代掻きロータリーをトラクタに着けようとしたら、PTOに接続するシャフトの自在カップリングのブーツに穴が開いていて、水が入ったのか錆びて固着してました。
なんとか動くようにして作業を終えましたが・・・やはり動きが堅いのか過熱するは異音がするは・・・
分解して錆び落とししないとマズいなぁ・・・
投稿: jr7cwk | 2011-05-31 01:28
いやあ トップナンバー車は今年は災難ですね。
投稿: R32 GT-R | 2011-05-30 22:48
トンネル内で脱線→燃料タンクとレールが擦れて穴が開く→火花が散って軽油に引火
という流れでしょうかね?
それにしても何があったのか…まさかキハ283にガタがきたんでしょうか?
投稿: 彼方 | 2011-05-28 15:19