JR東日本の10日現在での被災状況など…
交通新聞の『JR東日本 東北新幹線・在来線新たに1350ヵ所被害』やJR東日本が11日付で発表してた『東北新幹線の地上設備の主な被害状況(2011年4月10日現在)(pdf)』『在来線の地上設備の主な被害状況(2011年4月10日現在)(pdf)』によると、3月11日の東日本大震災本震で被災して以降、復旧作業行われていたJR東日本各線が、4月7日の余震で一旦修理終わったとこを含め、また被災してしまったとこが随分あったようで…
在来線の方を見ると、既に運転再開してたとこで被災したとこが随分とあったようで、東北本線東仙台信号所⇔岩切間というか岩切駅手前の七北田川の橋のとこで架線柱が折れてたり、仙石線苦竹駅ホームがズレてたりと…
そら一旦運転再開してたとこも全部運転見合わせるわなーと…
東北新幹線の方は余震で被災したとこが仙台以北で随分とあったようで…
あと交通新聞の記事ですが『東北線 福島~仙台間で「新幹線リレー号」を運転』に新幹線リレー号に使用予定の車両が書かれてましたが、485系、583系、E721系とのことで、485系は噂通り仙台車両センター所属の磐越西線用のアレの事なのかなと(^^)
3月11日以降仙台車両センターに留置中の651系1編成が入ってないのが残念ですが(^^)
それと『八戸臨海鉄道 全線で試運転』によると、東日本大震災本震の津波で被災した八戸臨海鉄道が一部復旧個所が残るものの同社のDL1両使い、全線で試運転行ったそうで。
記事の段階で営業再開は未定となってますが、今月下旬にも予定されてる東北本線全線での運転再開とともに営業再開ってとこなのかなと。
臨海鉄道と言えば、先日仙台臨海鉄道仙台港駅脇を通った際、津波で被災したSD55 103のエンジンルーム内を社員の方々が見られてるとこに遭遇したんですが、復活の見込みあるって事なのかどうか非常に気になりましたが…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
>佑介 さん
他の発言で触れてた内容でしたので(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2011-05-09 21:40
仙石線は4月19日(火)頃に東塩釜間が運転再開するようです!
投稿: 佑介 | 2011-04-14 19:02