災害発生時の電話機器
3月11日に発生した東日本大震災のマグニチュード9.0の本震直後の停電回復後、うちのNTTブランドなビジネス電話が立ち上がらなくなって非常に困ったものの、昼間にNTT東日本の故障受付113番に電話しても全然繋がらず…
113番が24時間受け付けてる事思い出して、さっき掛けてみたら1回で繋がり、よーやく故障修理の連絡は出来ましたが、いつ来てもらえるか見通し全然立たないって返事で(^^;;;;
うちの回線は幸いINSネット64契約のままだったので、HARD OFFで新古品を回収してたNTTのS-1000を引っ張り出してきて停電前から局給電で電話回線使えるようにはしてて、停電回復後は日頃は秋葉原で叩き売りになってた時に買って着信番号表示装置として使ってた同じくNTTのテレッセと2台体制で通話発着信は出来て居るけれど、内線使えない(特に内線転送)のが不便で…
とりあえず今のところ使ってるビジネス電話は修理するつもりでいるけれど、元々今年中には買い換えて、そのついでにひかり電話化を検討してたのをどうしようかなと…
ひかり電話化するとメディアコンバータとビジネス電話なら主装置に電源供給出来なきゃ使用不能になる訳で、いくらバッテリ(とゆーかUPS等)繋いでても、大抵は数時間しか持たない訳で、今回のような大災害ともなるととても持たないし…
異常発生時用として、同時にボイスワープも契約して別にアナログ1本引くか携帯電話(※)に転送する設定にしておくしか無いんだろうなぁと…
ひかり電話とアナログ回線で代表番号組めりゃ話は早いんだけど(^^)
※うちの辺りは幸い非常用の自家発電機付き基地局が最寄りなので、今回もNTT DoCoMoのFOMAに関しては通話規制には引っかかったものの"圏外"化はせずに済んだのですが、アナログ回線とFOMAなら前者の方が局給電で端末使えて確実だし…
| 固定リンク
「通信」カテゴリの記事
- TBCラジオが来年3月から93.5MHzでワイドFM試験放送開始(2016.07.01)
- 仙台空港のSIM自販機(2015.04.25)
- 防災産業展 in 仙台(2015.03.16)
- ドコモショップリスト(仙台圏、20150305現在)(2015.03.05)
- やめましょう、歩きスマホ。な団扇(2014.08.06)
コメント
>BALA@ さん
うちの回線、一応衛星地球局機能もあるNTT榴ケ岡ビルから線路長2km程なので、直接収納なってると思ってたんだけど…確かに変わってると厄介そうですね(^^;;;
通信回線、NTT東日本だけに頼るのもとucom(Flet'sじゃ無い方)入れて、IP電話も導入してたら、むしろ復帰が遅いってオチが付きましたが(^^)
投稿: Noriyuki | 2011-03-21 10:04
毎度おじゃまします~:-)
近くまで来ている回線が(旧)電話局直結ならよいのですが、「RT装置」につな
がっている場合があります(周りに集合住宅がいっぱいある自分の寝床がこれです)、
商用電源がアウトになるとアナログ電話でも使えなくなるので、もし判明していな
いなら一度NTT東へ問い合わせしたほうがベターかと思います。
(参考まで)http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=404
#便利になる(する)のはやぶさかではないのですが、ソフトウェアプログラムで
言うところの「バグ出し」と「エラー回避」の概念が全くないのがNTTの回線組みの
現状かと。これで近い将来全IP化巻き取りというのだからお笑いさまです。災害時
に自社間の連絡にも事欠く可能性が高いのによく言えるなあ、と。ドコモの足回り
回線も「あんた頼み」なのですが:-p
投稿: BALA@ | 2011-03-21 06:36