仙台市地下鉄南北線作った時に何か問題でもあった?
長町駅から広瀬橋へ向かって旧仙台市電の線路があった通りを自転車走らせてると、途中から
道路の中心が3月11日の地震で出来たと思われる思いっきり水が溜まってしまうような陥没が複数現れて…
仙台市地下鉄南北線長町一丁目駅までの間にこんな感じの陥没が続いてたんですが、この辺りって南北線のトンネルを確かオープンカット工法で作った筈なので、南北線のトンネル作って埋め戻す時のやり方が若干良くなかったとかなのかなぁと思ったり…
で、そのまま仙台駅西口まで南北線のトンネル上の通りを自転車で行ったんですが、五橋駅のとこまで来ると
仙台市立病院前からJR東日本仙台支社に掛けて路上や歩道に陥没が現れて…、長町付近と五橋付近、まさか同じ業者が施工した訳じゃぁないよなぁと…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
- JR東海が315系電車開発開始の記事(2020.01.01)
「路上観察」カテゴリの記事
- 信Go!(2020.04.29)
- めぞん一刻(2015.11.13)
- マカロニほうれん荘(2015.11.13)
- フレスポ六丁の目南町(2015.04.25)
- 石ノ森萬画館周辺の看板(2015.04.11)
コメント