« 仙台市地下鉄南北線作った時に何か問題でもあった? | トップページ | 仙台圏の入浴スポットリスト(目次) »

2011-03-18

長町駅から仙台駅にかけて自転車で走って気になった建物

長町駅から仙台駅に掛けて自転車で走って気になった3月11日の地震で破損したと思われる建物を。

11031834
最も被害を受けていたのが長町のこの建物でしたが、パッと見た感じだけでは全壊って感じでは無いし。
11031835
カラマツトレイン仙台店の隣の
11031836
この建物、入居者募集の貼り紙3枚と一緒に貼ってある赤い貼り紙が…
この建物もパッと見た感じは全壊って感じしなかったんですが、よーくみると道路に面してない壁に危なっかしい感じのとこあったり…
11031837
五橋のNTT東日本のビルの前の歩道が通行規制されてて、なにかあったんだろうかと見れば
11031838
一番上が剥がれ落ちたらしく、まだ落ちそうな部分があるために規制してたようで。
11031839
一番まさかと思ったのが、JR東日本仙台支社のビルで
11031840
危険判定要注意ってのが意外すぎると言うか、中は電気付いてるとこ多かったし、外のガラスが割れてるとこも無かったし、この車寄せの庇だけが危ないようにしか見えなかったのだけど、全体ってことじゃないよねぇ…?
11031841
こーゆー貼り紙あったけど、中が危険ってより仕事が異常に増えたから感の方が大きいし
11031842
このSuicaペンギンなラッピングがある1階の窓が割れてれば相当危ないんだろうなとも思うけど無事だったし(^^;;;

マグニチュード9.0の震度6弱~6強の地震で、市街地の同じ道路を数km走って気になる破損物件がこれぐらいだったって辺りで考えれば、どこもだいたいこの程度の被害で済んだ上に建物の損壊による人的被害がほとんど出なくて(死者・行方不明者のほとんどが予想外に大きすぎた津波が原因だし…)本当に良かったと言うか。
地震発生時間から考えれば、建物の倒壊等が市街地で複数あったら津波による行方不明者の捜索活動がずっと後回しになったんだろうし…

そーいえば宮城野橋(X橋)の下から仙台駅在来線ホームを見てみたのだけど
11031843
先日報道公開があった新幹線ホームに比べて何事も無かったかのようにいつものホームって感じで、いつになったら運転再開するのやら…

(21:29 追記)
タイトル変更しました。

|

« 仙台市地下鉄南北線作った時に何か問題でもあった? | トップページ | 仙台圏の入浴スポットリスト(目次) »

鉄道」カテゴリの記事

路上観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長町駅から仙台駅にかけて自転車で走って気になった建物:

« 仙台市地下鉄南北線作った時に何か問題でもあった? | トップページ | 仙台圏の入浴スポットリスト(目次) »