14日の仙台車両センター
14日夕方に仙台車両センターの周りを自転車で一回りしてきたので。
こばやしの本社・工場前からNREの工場の方へ行く道路を進んでいくと、仙山線の線路脇がなんか変…
通信ケーブル類入ってるコンクリ製の物(名称なんでしたっけ?(^^))が地震の揺れに耐えきれなかったようで…
ただ断線はしてないようでした。
仙台車両センター出庫するとこで地震による抑止で止まったままのE721系2連1編成+701系2連2編成の6両編成の列車。
あとで反対側から撮った各編成1両ずつの番号を東京方側から順に。どの編成かは各自ご確認ください(^^;;;
フェンスやら雑草やら邪魔な物多数で、面倒になっててきとーに撮ったらこのザマですが、583系は正面が"あいづ"、側面が"回送"になってました。
コレ撮って振り返って気づいた新幹線高架橋の件に関してはこっちに。
構内移動中に一旦停まってる時に地震来てそのままになってるらしい719系。この後ろの車輪削るとこにE721系0番台が同じくそのままに…
みやぎ生協などの裏手にあたるとこの本線上にとまったままのE721系2連1編成+701系2連1編成の4両編成の列車(一ノ関行539M?)と建物窓上の壁面が落ちた庫
これまた各編成1両ずつの番号を東京方側から順に。どの編成かは各自ご確認ください(^^;;;
窓上の壁面というか明かり取りに透明な板使ってたようで、劣化してたって事もあるのかも…
こちらのオヤ31が入ってたりする庫内にはED75形700番台が1両入ってるようでした。外には1両も見当たらなかったので全部出払ってるとこだったのかなと思ったらこんなとこに居て(^^)
在来線の方は仙台駅周辺では特に大きな被害受けてるようには見えなかったんですが、大きな被害が各メディアのネタになってる常磐線や仙石線を除くと、東北本線は塩釜⇔松島間の利府町内で仙石線と直接並行してる海沿いの区間が思いっきり被害受けてるのだろうし…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
>ATOS さん
脱線確認してたら見出しにしてます…
幸い脱線してるように見える車両も無かったので。
投稿: Noriyuki | 2011-03-18 00:18
行動力に感銘しました。
583系の状態について、脱輪等はしてましたか?
その他の車両も、脱線等が確認出来たらうpしてくれると助かります。
安全第一で頑張って下さい。
投稿: ATOS | 2011-03-16 23:44
お返事ありがとうございました!
軌道の狂い…そうですよね、相当な揺れでしたもんね。
地下鉄は復旧してるみたいなので、JRも頑張って欲しいです(;^ω^)
リンクの件も、ありがとうございます!
現地レポート、助かるって人がたくさんいると思うので、紹介させていただきますね。
投稿: まるみ | 2011-03-16 07:46
>まるみ さん
仙山線沿線の事はほとんど把握してませんが、画像の個所程度の事は地震無くてもたまーにあることではあるのでなんとも(^^;;;
土砂崩れ等の深刻な物は無いようですが、軌道の狂い程度は複数発生してるのではなかろうかとは思います。
リンクに関して、うちは基本的にwwwの精神尊重してますので、ディープリンク等でも構いませんが(^^)
投稿: Noriyuki | 2011-03-15 23:13
はじめまして。
仙山線の情報が知りたくて、こちらに辿り着きました。
実家が仙台なので、混乱がおさまった頃=仙山線が復旧した頃帰省したいと思っています。
写真は大変参考になったのですが、実際見た感じでは、仙山線の被害状況は深刻ですか?
仙台へ入るルートとしては、山形経由がベストかと考えています。
ただ、今は被災地にいらっしゃる方や、緊急の方がバスを利用されている状況でしょうから、無理に入ろうとは思っていません。
仙山線が復旧するまで、待つつもりです。
ただ仙山線まで深刻な壊れっぷりだと、果たしていつ仙台入りできるのか…。
心配してます。
それからmixiで情報を求めている、県外在住の被災者家族がたくさんいます。
こちらのサイトを紹介してもよろしいでしょうか?
投稿: まるみ | 2011-03-15 22:39