« みょーに気になるかき揚げ天丼 | トップページ | WM-PORT⇔USB Aなケーブル »

2011-01-16

今に始まった事では無いけれど(^^;;;;

初売りの時、パソコンの館仙台店でプリンストンテクノロジーのPCA-FSCが5000円であったので衝動買いしてしまったものの、細々と忙しくて使ってなく、よーやく子供の頃にコンパクトカメラで撮ったネガを1本読み込んでみたのだけど…
N1011601
我ながら今も昔も下手な事にゃ変わらんなと(^^)

N1011602
N1011603
新幹線開業前の小学3・4年生位の時に撮った物だと思うけど、撮る物の傾向も対して変わっとらんし(^^;;;
N1011604
たぶん特急ひばりが発車した直後に撮ったらしい約30年前の仙台駅3番線(現4番線)ホーム。4番線(現5番線)に停車中のキハ23形?やらキハ40形の列車は気仙沼線か陸羽東線への直通列車だったんだろーか…

|

« みょーに気になるかき揚げ天丼 | トップページ | WM-PORT⇔USB Aなケーブル »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

>tobu7865 さん
考えてみたらこの画像、東北新幹線開業1~2カ月前の物でした(^^;;;
仙センの485系、53.10でクロ入り12・13両編成を全て盛アオと同様のサロ入り12両編成に統一し、クロの代わりにクハ入れたのでそんなことになってたようですが、何分小学生の時の事なのであまり疑問にも思わず(^^;;;
これ撮る直前まで住んでた家が、仙石線開業にあたって敷地の一部を買収された関係で軒先を仙石線が通るとこでしたので、釣懸音が子守唄代わりだったと言ってもいいようなとこで(^^;;;

この頃、仙センを見に行った際、仙山線の陸橋をED78牽引の上り列車が来て、スユニ50+旧型客車か貨車のどっちだろうと思って見てたら故障した455系電車6両でびっくりした事もあったりで(^^)

投稿: Noriyuki | 2011-01-26 23:48

新幹線開業前の仙台駅!?すごく懐かしいですね(^^)

この頃は 仙セン にも多数の485系が配置されていて、ひばり-ひたち・ひたち-あいづ 辺りが共通運用だったりした関係で、
編成のバラエティも豊富で楽しい時代でしたね(^^)

当時、仙セン所属の12両編成は、写真のように上り方が非貫通の300番台、下り方ボンネット車が定番だった記憶があります。

この頃の ひばり はL特急の代表格で一日15往復くらいあって、しかも "全列車で食堂車営業!" とかすごく輝いてた時期ですよね(^^)

その一方で、仙石線に乗るとまだ吊り掛け駆動の電車(モハ72970番台・クハ79600番台)なんかが普通に走ってたり・・・

って、そんな時期があったなんて今じゃ誰も信じないだろうなぁ(^^;;;

ちなみにその頃の私は、華やかな特急・急行よりも"旧客"が大好きというヘンなヤツで、夏休みになると当時まだまだ旧客天国だった
東北地区の交流電化区間に行くのが楽しみでした(^^)v

投稿: tobu7865 | 2011-01-24 02:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今に始まった事では無いけれど(^^;;;;:

« みょーに気になるかき揚げ天丼 | トップページ | WM-PORT⇔USB Aなケーブル »