JR東日本の仙台駅東口再開発計画
先日新聞等で記事になってたものの、中途半端な内容だったのでスルーしてましたが(^^;;;
今日配信されてきた交通新聞のメールマガジンに『JR東日本 環境影響評価方法書を提出「仙台駅東口開発計画」』として記事あったので。
--- 交通新聞の記事から引用開始 ---
JR東日本は24日、仙台市環境影響評価条例に基づき、「仙台駅東口開発計画」(仮称)の環境影響評価方法書を仙台市に提出した。
--- 引用終了 ---
との事で、これもあっての発表だったようですが、
--- 交通新聞の記事から引用開始 ---
事業内容、環境影響評価項目、調査・予測手法、環境配慮項目の方針などについて記載。内容は2月上旬から1カ月間、同市とJR東日本仙台支社で縦覧に供する。
--- 引用終了 ---
となってるので、2月以降に仙台市の『仙台市 環境影響評価(環境影響評価実施状況)』で詳細見られるようになるかと思いますが、現段階で公表されてるのは、
●2015年度
仙台市地下鉄東西線開業予定に合わせ、仙台駅在来線ホーム上に人工地盤を設置し、
○現状6m幅の東西自由通路を16mへ拡幅
○東西自由通路両側等に商業施設(S-PAL仙台の一部?)、地上6階建てで延べ床面積は約5万3千㎡予定
○鉄道施設(改札口?)
○駐車場
を整備。
●2017年度
○地上14階、地下2階の延べ床面積約1万6千㎡予定。JR東日本グループのホテルが入居予定の宿泊施設
●2018年度
○地上14階建てのオフィスビル。ホールも設置予定
って事になるようですが、ホテルとオフィスビルをツインタワー的なデザインにするのかなと。
ただホテル、西口に既にホテルメトロポリタン仙台があるので、ホテルメッツ仙台とでもなるのかなと思ってたんですが、シティホテルとの事でどーなるのかなぁと。
(20110203 追記)
仙台駅東口で3棟延べ9万m2の再開発、JR東日本|日経BP社 ケンプラッツ
を見てたら、ホーム上の人工地盤上に6階建てで駐車場等作るようで(^^;;;
14階建てのオフィスビルもJR東日本仙台支社が移転してくるようにも見える書き方になってるけど、そうなるとCTC関連施設等も移転するってことになって、相当大規模な話になってくるよなぁ…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
こんばんは。
東口再開発の工事が来月3月27日に始まるようです。この再開発、既存の駅舎にも工事をするようで、けっこう驚きました(特に、新幹線改札口が)。
あと、商業施設の北棟に屋上庭園が出来るようです。
投稿: East | 2013-02-25 20:58
>BALA@ さん
どうも@niftyのspamフィルタが"毎度おじゃまします"に反応してたらしくて、反映遅れてすいません(^^;;;
なるほど、仙台駅前だと確かホテルサンルートもそろそろ建て替えで云々って話が地元経済誌に出てましたが、仙台駅周辺のホテルは過当競争気味とゆーか、場合によっては秋保、作並、松島といった辺りの観光ホテルとも競争なってるらしいので(^^)
(JR東日本グループのフォルクローレ松島がマリンピア松島水族館の運営元の仙台急行に経営移ったのは驚きでしたが(^^))
ホールの件はヨドバシ仙台店建て替え時に併設の話があった劇団四季の常設劇場との話がそちらにとの説が濃厚です。ま、こっちに関しては浜松町の切符印刷場所の事があるから説得力あるなと(^^)
ロック等のライブを中心としたハコより"高尚"な演劇用のハコの方が良いと思っちゃうおっさん共の方が多いでしょうし(^^)
そうそう、商業施設の方はS-PALの拡張って線が濃厚すぎなので、東口側改札口さえ便利になってくれればと(^^)
投稿: Noriyuki | 2011-01-30 10:14
毎度おじゃまします~。以下はあくまでだべりで:-)
ヨドバシが京都店級の建物を準備中のようですから、JR東も人の流れを読んでそれ
相応の準備をする腹づもりでしょう。
商業施設は立川型のecute(=改札外+改札内)になる可能性があるのかなと。駅
直上では日常使いの店が少ない印象があるので、エスパル、同2も含め再配置ができ
れば共食いは避けられるでしょう。
ホテルはメッツというより、飯田橋エドモントのような「アネックス」にするつも
りなのかなと。メッツですと近辺にあるアッパー型ビジネスホテル(リッチモンド/
ダイワロイネット、コンフォート、サンルート)と真っ向勝負になってしまい、価格
消耗戦に巻き込まれやすいので。どちらかというと上級のウェスティンですらあの値
段ですし。
#「駅上立地」は揺るぎない優位性ですので強気でいくこともできますが、メッツ渋
谷のようにいけるかとなると(汗)。
zepp級の「ハコ」は戻ってこないでしょうねえ。何せ「煙たい音楽」の意識のまま
の方が未だ多いですし、通常の音楽ホールにもいえる「稼働率をあげないと廻ってい
かない」というハコの特性を生かせる運営者が手を挙げるかどうか不透明ですゆえ。
#「県立音楽堂」という自分の出身地の駅前音楽施設の苦闘ぶりをみますと、「ハコ」
ものは「だだっ子」の印象があります。
投稿: BALA@ | 2011-01-27 16:48