11月10日昼過ぎの仙台駅
E5系S11編成とE6系S12編成が併結しての昼間の試運転の様子を見た後、ホームの立ち食い蕎麦屋に変化あったりするんだろーかと在来線ホームへ下りたら、7番線ホームに
DE10 1180の姿が見え
仙山線の落ち葉掃きの帰りって事かなぁと思った瞬間、8番線ホームの外側の線路に
ED75 757が秋田のレールチキ2両を引いて入ってきました(^^)
その後、ED75が牽引するレールチキがそのまま東京方へ出発していきましたが、北目町ガードの上辺りで一端停車し、数分停車後に発車していきました。
発車時の汽笛以外に姿見えなくなってから数回汽笛が聞こえましたが、線路敷地内に入り込んでいたのが居たってとこ?
そのあとDE10も盛岡方へ出発していきましたが、13時前後はあれこれある時間帯なんだなーと改めて実感(^^)
あれこれ在来線ホームで撮ったものを一まとめにしてupしましたが、もうちょっと切っても良さそうだったなぁと(^^;;;
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
>朝塩 さん
実は編集してる時に気づかず、upしてから光ってる事に気づいて(^^;;;;
よくよく見直してみると非常ブレーキ掛けてる音も入ってたのに気づいて…
現場に居た時は他の騒音等で気づかず、なんであんな場所で停車?&なんで発車後に数回も汽笛鳴らしたんだろう?って感じでした。
投稿: Noriyuki | 2010-11-11 23:56
レールチキの停止の件、動画で特殊信号発行機が光っているのが見えますね。現示信号を越えてすぐ、下り列車が入線してくるその向こうあたりで光っています。踏切障害物検知装置が動作したのでしょう。踏み切りで下りが通り過ぎて、上りが来ることを知ってか知らずか、踏み切りに突入したのでしょう。
投稿: 朝塩 | 2010-11-11 01:11