お米で出来た~!かりんとう
18日に秋田駅のNEWDAYSで漬物の他に秋田いなふく米菓のお菓子類も数種類みょーに気になる物があって買ってきてたんですが、その内のお米で出来た~!かりんとうが非常に美味だなと(^^)
しっかし以前から思っていた事ではあるけれど、東北周辺って太平洋側の地域にほとんど米菓を中心とした菓子会社が無いのに対して、新潟県を含めた日本海側の地域に米菓を中心とした会社規模も大きい菓子会社が多いのって、どーゆーいきさつなんだろうと。
酒造会社なんかは、数としては太平洋側も日本海側も対して違いは無いけれど、会社規模の大きさとしては日本海側の方が大きいとこ多いし。
| 固定リンク
「ジャンクフード」カテゴリの記事
- 長町駅高架下商業施設がtekute ながまちとして12月17日開業へ(2015.10.22)
- 自販機の"準備中"表示(2015.03.04)
- 仙台駅1階萩のとり肉チャーシューそば+肉じゃがコロッケ(2015.03.04)
- 仙台駅2階立ちそば処 杜が復活(2015.02.20)
- 2月20日仙台駅2階立ちそば処杜が復活(2015.02.14)
コメント
>パキラ さん
なるほど、その視点が欠けてました。ありがとうございます(^^;;;
ちなみにspamを除くとパキラさんから頂いたコメントが、このblogのちょうど400件目のコメントだったり(^^)
投稿: Noriyuki | 2010-07-20 08:09
東北地方の太平洋側はやませによる冷害を受けやすいので、菓子や酒を造るだけの収量の余裕が生まれにくかったとかそんなような理由じゃないでしょうか?
気候の影響と関係あるか分からないけど現在でも東北太平洋側より日本海側の方が面積あたりの収量は多いようですし。
http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html
投稿: パキラ | 2010-07-20 02:13