« 特に意味は無いけれど。 | トップページ | 入場券 »

2010-05-01

仙台⇔大河原間往復したら…

昼間、時間開いてたので一目千本桜が散るとこでも列車車内から見て来ようかと出掛けたんですが…

仙台14:06発の440Mで大河原まで行こうかとホームへ向かうと車両入線前から5番線にかなりの乗客が並んでる状態で、確実に岩沼辺りまで混みそうだなぁと思う一方、6番線に14:00発のスーパーひたち50号(仙台→原ノ町間は9050M)が651系11連で入線してて、基本編成側の自由席がガラガラなのが見え…
そーいやしばらく651系に乗ってなかったなぁって事で一旦2階へ戻り、新幹線乗り換え口のみどりの窓口で仙台→岩沼間の自由席特急券発券してもらって、岩沼までスーパーひたち50号を利用(^^)

7号車に乗車してましたが、ノッチ入れる度に前後に揺すられるような揺れがあって、基本編成と付属編成の相性の問題なのか、老朽化進んでるって事なのかどっちなのかなぁと。
広瀬川手前で651系付属4連のスーパーひたち15号(原ノ町→仙台間は9015M)とすれ違って、「明日辺り来れたら来てみようかなぁ}などと考えてしまったり、長町周辺の高架区間ではさすがに特急用車両だなって走りだったりしてる内に南仙台を随分ゆっくり通過するなぁと思えば、名取までに2度信号停止あったりで臨時スジならではなのかなぁと思いつつ岩沼へ到着。
元々乗るつもりだったE721系4連の440Mに乗り換える間、構内に停まってたEH500-34を見たら
10050111
回送?って感じの状態になってましたが…
440Mに乗車すると仙台発車前ほど混んでないとは言え座れる程空いた訳でも無く、結局大河原まで立ちっぱなし(^^)
車内から見た一目千本桜の方は既にほとんど散っててどーってことも無く(^^;;;;

一旦出場してKIOSKなど覗いたら、KIOSK入口に
10050114
10050115
10050116
こんな自販機があって驚いたり(^^)

その後入場して701系4連の579Mに乗車したんですが、なーんかトラブルが多かったと言うか…
運転席のすぐ後ろでかぶりついてたら、名取発車後、下り線脇に何か小さい物が見え、なんだろうとよく見たら民家の庭で遊んでいた幼児(幼稚園児ぐらい?)が線路すぐ脇まで出てきて遊んでたらしく、私が幼児だと気づいたのとほぼ同時に運転士氏も気づいてタイフォン1発鳴らしながら現場を通過、南仙台停車中に指令側に連絡入れてたようなんですが、南仙台発車後、名取川渡る手前の踏切のとこでタイフォン鳴ったなと思えば上り線から逃げていく人影があって、二度あることはなんとやらって言うしなぁと思ってたら、長町発車して広瀬川渡ったとこで前方の信号に併設されてた特殊信号発光機が点滅してるのが見え、踏切内で立ち往生?と思うまもなく点滅が消えたものの、そのまま防護信号は使わず停車。
指令側と連絡取りつつ運転再開して踏切2か所をそれぞれタイフォン鳴らしながら徐行で通過しましたが、特に異常は無かったようで、歩行者が無理矢理渡ったってとこなのかなぁという感じで…
結局仙台駅には2分遅れで到着してましたが、名取→仙台間程度の距離で3度も公衆立ち入りなんて休日だからなんですかねぇ…

そらそーと、岩沼駅のホーム脇にある
10050112
10050113
この穴は何?

|

« 特に意味は無いけれど。 | トップページ | 入場券 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台⇔大河原間往復したら…:

« 特に意味は無いけれど。 | トップページ | 入場券 »