多賀城駅へ
来週28日夜に仮線から高架線へ切り換えになる仙石線中野栄⇔下馬間上り線を乗っておこうと、21日午後に乗ってきました。
1443Sに仙台駅から乗ろうとしたら4番線に快速 伊達な旅号の表示があって、そっちにしようかなぁって気にも一瞬なりましたが(^^)
1443Sはモハ204-3104に乗車、比較的空いていて座れましたが、なんかブレーキ音が異常にうるさいというか、非常制動?って思っちゃうぐらいに停車の時のブレーキ音がうるさく、福田町駅で乗務交代してからもそれなりに音してたのでこの編成か車両特有にうるさかったようですが、この編成、足周りの老朽化が進んでる?
で、下馬駅で一旦改札出てホームに戻ると多賀城駅から1562Sになる回送が通過し、そのすぐあとには1463Sで多賀城駅に到着したのの回送が通過し、なーんか無駄な感じもしつつ…
(下馬到着時のM2)
M2編成(マンガッタンライナー2)使用の1426Sに乗車し、すぐ多賀城駅で下りて多賀城駅構内の様子を見てみましたが、現駅舎改札外にある
蔵王そばは高架駅が全て完成した後はどうなるんだろうと。とりあえず入店してかけそば食ってきたけれど、店内の雰囲気が独特とゆーか駅構内の店ってより郊外の方の地元の人用の店っぽいと言うか(^^;;;
あと改札内に置いてある
この食品サンプルが入ったショーケース、多賀城市内の飲食店の代表メニューを紹介するって目的らしいのですが、極めて珍しい置きかたのよーな気がするというか、一瞬構内に蔵王そば以外に飲食店あったっけ?と(^^)
高架化前からあった跨線橋の駅舎側階段が"純粋階段"化して残ってましたが、現駅舎解体まで残る?
下り側仮ホームの跨線橋階段に残る旧跨線橋への通路跡。
跨線橋として利用開始されてる高架ホーム上から見た高架線仙台方。上り本線となる線路はすっかり敷設終わってるようで。
中線部分はまだ線路敷かれてませんでした。
完成してる軌道を見ると、通常のバラストより細かい物が使われてるような。
高架ホーム(画像奥)と同じ高さになっている現跨線橋。
跨線橋上から下り仮ホームへの階段。広い踊り場になっている所が旧跨線橋へ繋いでいた部分。
多賀城駅からはM9編成使用の1544Sで帰って来ましたが、
M9編成って他の編成と全面窓のとこの編成表記の書体等が違うなぁと。
下馬駅を通過する上り回送と下り回送、多賀城駅を発車するマンガッタンライナー2を一まとめに。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
- JR東海が315系電車開発開始の記事(2020.01.01)
「ジャンクフード」カテゴリの記事
- 長町駅高架下商業施設がtekute ながまちとして12月17日開業へ(2015.10.22)
- 自販機の"準備中"表示(2015.03.04)
- 仙台駅1階萩のとり肉チャーシューそば+肉じゃがコロッケ(2015.03.04)
- 仙台駅2階立ちそば処 杜が復活(2015.02.20)
- 2月20日仙台駅2階立ちそば処杜が復活(2015.02.14)
「路上観察」カテゴリの記事
- 信Go!(2020.04.29)
- めぞん一刻(2015.11.13)
- マカロニほうれん荘(2015.11.13)
- フレスポ六丁の目南町(2015.04.25)
- 石ノ森萬画館周辺の看板(2015.04.11)
コメント