2009年の鉄道フェスティバルin東北へ(1)
昼過ぎに宮城野(貨物)駅で行なわれていた鉄道フェスティバルin東北へ。
展示されていた車両は
EH500-65とEH500-66の2両とEH500の内でもっとも新しい2両が使われてましたが、EH500だけってのも正直つまらないなぁと(^^)
鉄道コンテナ輸送50周年記念のヘッドマークが両車とも付いてました。
鉄道部品は、JR貨物のED75 1028の発生品を中心としたオークションの方はなかなか高値付いていたようでしたが、仙台市交通局の方の方向幕一式稼働状態のセットが値下げしてたのが対照的だったかなと。
しかし発生品等のコーナー見てていつも思う事は、電話機が安いなぁと(^^)
(600型の中古が3500円なんて、リサイクルショップ辺りの出物と比較するとかなり安い)
あと以下、印象に残ったブース毎の感想等を(^^;;;
●会津鉄道
猫!
●青い森鉄道
なんか同鉄道キャラグッズが大量に(^^)
●秋田内陸縦貫鉄道
例年のきりたんぽの他、
釣りキチ三平なサイダーがあったので買ってみたら、他に無い風味で、なかなか美味だったなと(^^)
栓抜きで開ける瓶だったので飲むのに開けて貰ったら、ライター使って開けてくれて…、あれ見せながらやったら十分ネタになると思うんだけど(^^;;;;
●阿武隈急行
シュークリームがこれまた美味で(^^)
あと産直野菜に力が入ってたよーな(^^)
その他、過去に発売した記念乗車券の残りなど(使用不可)が発売されてました。
●いわて銀河鉄道
制服姿の女性社員の方?2人が売り子してたけど、普段は乗務員の方?
●弘南鉄道
例年同様部品等が気になったり(^^;;;
●三陸鉄道
鉄道むすめの同鉄道のキャラのポスターが3000円で売ってたのにも驚いたけど、他にもキャラが印刷してある煎餅などが。
こちらも制服姿の女性社員の方?が売り子してたけど、やはり普段は乗務員の方?
で、売ってた"のだ塩かりんとう"ってのがみょーに気になったので買ってきてうちで食ってみたのだけど、ほとんど甘くないかりんとうってのもなかなか良いですな(^^)
●JR貨物仙台総合鉄道部
大盛況のミニSLコーナーの奥でひっそりと発生品コーナーが(^^)
あまり見てる人居なかったのは目ぼしいものが既に無くなってたからなのか、気づかない人が多かったからなのか(^^;;;
他のブースよりも早く店じまいしてたけど、なぜあんなに地味に(^^;;;
●JR貨物東北支社
廃車発生品コーナーやオークションの他、普段は通販やってるEH500グッズやプラレールなどの販売も。
●日車夢工房JR東日本仙台支社
JR東日本仙台支社ブースって名目で同支社の法被着た方々が居た割に日車夢工房の売場になっててN700系などのJR東海関連グッズが豊富に(^^)
去年はNREの方も来てSuicaペンギングッズも扱ってたっつーのにというか、他社に頼らんでも去年年末以降、大量に売物になりそうな物が利府で発生してるだろーにと小一時間は…(以下略)
●JR東日本東北工事事務所
仙石線多賀城駅付近の高架化関連や
構造物離隔距離測定装置パネルの他、
LED使用の信号機(3灯式)や全方位踏切警報灯が展示してあって、製造元の三工社のパンフ頂けました(^^)
●JR東日本盛岡支社のトレインジャーショー
小さいお友達に大人気って感じでしたが、この後、展示してあったEH500の近くで撮影会状態となって
E4系なトレインジャーと司会のおねーさんがEH500-65の前に居たので便乗して(^^;;;
●仙台空港アクセス鉄道
ブースの隅に
こんな箱があって"ご自由にお持ちください"の張り紙があったのだけど、何か貰ってきた方います?(^^)
●仙台市交通局
地下鉄の発生品の他に車内忘れ物100円均一コーナーなど。
地下鉄の1000系登場時に関係者に配ったと思われるパンフが300円であったので1冊購入。
●仙台臨海鉄道
犬釘やら廃止した踏切関連の物などの他に結構面白そうな資料なども(^^)
●津軽鉄道
昨年も置いてあって非常に美味だった林檎餡などら焼が今年もあったので購入(^^)
あとりんごジュース以外に何あったっけかなぁ…(^^;;;
●鉄道・運輸機構
八戸⇔新青森間の展示が中心なようでした。
八戸⇔新青森間のモーターカーかなんかから撮影した線路の様子が流れていたものの、逆走状態だったのがなんとなーく気持ち悪かったとゆーか(^^;;;;
●十和田観光電鉄
みょーに小綺麗なサボがあったのはレプリカ?
吊り掛け車の走行音を納めたCDはちょっと買ってしまいそうになったけど(^^;;;
●フレートライナー
例年同様マイクロエースやトミックスのNゲージ機関車とコンテナが。
毎年思う事ではあるけど、Nゲージ用のコンテナも随分種類あるんだなーと(^^)
●山形鉄道
駄菓子コーナーが目立ってたけれど、展示してた側面が両運なクハ86で正面がクハ153な物とか京成初代AE車などのブリキのおもちゃ(今、まともに買ったらいくらだっけ?)をガキ共がふつーにいじくりまくってて、親もそれ見て楽しんでるっつー恐ろしい光景がなんとも(^^;;;
その他、行った段階で既に開店休業状態だったブースとか野菜直販所以外の何者じゃなかったとこなどは省略(^^;;;
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
JR東日本...今回はもしかしたら...と期待して行ったんですけど、
本当に小一時間問い詰めたいくらいでしたねぇ。
IGRいわて銀河鉄道は、以前若い女性の運転士を見かけたことがあるので今回の人もそうかもしれません。
投稿: excel- | 2009-10-04 22:03
私はフィスティバルに行かずに仙貨で持ちぶせしてました。今日はEH500-901が一番手前にいましたね。あとED75113牽引のチキ工臨もみかけました。フェンスに上ったまま2時間後入れ換えが始まったかと思うと、なんと重連で動いてる、しかもヘッドマークがついてるではないか!と思って急いでカメラを回しました^^;EH500-65が先頭で起動してましたが、66は無動で反射板付でした。今後youtubeで後悔したいと思います。
投稿: 子供 | 2009-10-04 20:14