« 仙台放送まつり2009 | トップページ | 仙台周辺の鉄道無線 »

2009-09-28

JR原ノ町駅へ

常磐自動車道の山元IC⇔亘理IC間をまだ昼間に走って無かったのと、2chの「立ち食いそば おかわり24杯め」スレや
【そば】駅そばで日本一旨いところはどこ【うどん】」スレで話題になってた原ノ町駅の駅そばに興味沸いたのもあって出掛けてきました(^^)

常磐自動車道の方は割引料金期間中じゃないと勿体ないってのもありましたが(^^)
途中、塗り替え作業で車線規制中の新名取大橋付近から岩沼ICを過ぎるぐらいまで、ずっと仙台空港周辺をIBEXエアのCRJが旋回飛行してるのが見えたのですが、新名取大橋付近では

【無音】
すれ違うかのよーに通って行ったり…
で、常磐道亘理ICから山元ICまで
【無音】
仙台東部道路岩沼IC⇔亘理IC間と同様、片側1車線の対面通行区間なので70km/h制限だったものの、構造的に余裕ある感じで片側2車線化したら相当速度出して走る車が出てきそうな感じの道路だなと(^^)

その後、晴れてりゃ結構気持ちよく通れる松川浦を通る道路

【無音】
を通りながらJR原ノ町駅へ。

構内見渡すと、毎度見慣れたE721系はともかく
09092804
09092803
415系ステンレス車の姿を見ると遠くへ来た感じが(^^)
で、何かと話題の駅そばですが
09092806
そばorうどんに玉子、コロッケ、天ぷらをトッピングするだけのシンプルなメニューでしたので、そば(270円)に天ぷら(110円)付けて食べてきましたが、天ぷらが仙台駅2階杜のから揚げと同じ位の大きさで随分食べ応えがあるというか、この値段でこの味なら確かに高評価なのも納得出来るかなと(^^)
でも関西圏の人なんかには出汁の色が濃すぎて違和感あるんだろうなぁとも(^^;;;;

そういえば原ノ町駅の改札口
09092805
列車案内表示が液晶ディスプレイなんだなと。

帰りもほぼ同様のルートで帰りましたが、途中、相馬市内に以前あったVIVOの自販機の前を通ったら撤去されたようで、後にアサヒ飲料の現役の自販機が置かれていて…

で、行きとは逆に松川浦付近

【無音】
常磐道 山元IC→亘理IC
【無音】
といった感じで帰って来ました(^^;;;

|

« 仙台放送まつり2009 | トップページ | 仙台周辺の鉄道無線 »

鉄道」カテゴリの記事

自販機」カテゴリの記事

ジャンクフード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR原ノ町駅へ:

« 仙台放送まつり2009 | トップページ | 仙台周辺の鉄道無線 »