« USB miniB♂→microB♂変換コネクタが100円ショップに | トップページ | 宮城野貨物駅隣接建物で火災 »

2009-01-21

道路の信号機

RMMスタッフ徒然ブログ『名古屋市内の廃線跡を歩く(上)〜名鉄小牧線上飯田駅周辺〜』に名古屋大須に設置してある自動車用と歩行者用の信号機が一緒になってるものが紹介されていたけれど…
私が以前名古屋に住んで、最初にあれ見て思ったのは「仙台周辺以外で設置してあるのを始めてみた」ってことだったりするんですが(^^)

仙台駅に一番近いこのタイプの信号機設置場所ではgoogleストリートビューでも見る事が出来る若林区内の東北新幹線高架下の交差点に設置されている


大きな地図で見る
これだと思いますが、交差点の形状が平行四辺形なため、この信号機自体も

大きな地図で見る
平行四辺形になってる点が最大のポイントだったりします(^^)
さらにこの交差点、

大きな地図で見る
予告信号までついている上に、もう少し行くと

大きな地図で見る
もう1機現れるとゆー(^^)
道路が狭い上に交通量も多いので撮りにくい代物だったんですが、こーゆー形でgoogleストリートビュー使えるから便利になったもんだ(^^)

|

« USB miniB♂→microB♂変換コネクタが100円ショップに | トップページ | 宮城野貨物駅隣接建物で火災 »

路上観察」カテゴリの記事

コメント

>HO さん
すっかり忘れてましたが、確かに以前は利府駅から新幹線総合車両センター正門行く途中にありましたね(^^)
このタイプの信号機、車から見る分にはかなり上の方にあるように見えますし、歩行者からすると覗き込まないと見えないという構造で(^^)

投稿: Noriyuki | 2009-01-24 01:11

このタイプの信号機、利府にもありましたね。
車両基地まつりの帰りに利府駅まで歩いていましたが、途中の交差点に。
見づらいのか、いつのまにか普通の信号機に変わってしまいました。

投稿: HO | 2009-01-24 00:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道路の信号機:

« USB miniB♂→microB♂変換コネクタが100円ショップに | トップページ | 宮城野貨物駅隣接建物で火災 »