« 東北新幹線東京⇔仙台間でトンネル内通話可能に | トップページ | JR駅名標&車両つながるストラップ »

2007-06-21

モバHO! MBR0501A発売

モバHO!の携帯形端末MBR0501Aが予定より遅れて今日から発売になりました。
昨日、予約していたヨドバシカメラの通販から発送したとのメールが来ていましたが、昼前に現物到着(^^)
(今朝出掛けたついでにヨドバシ仙台店で実物見てきてたりはしたんですが(^^;;;;)

とりあえず使ってみた感想を思いつくだけ書いていくと、

1.アンテナは厚みが多少増しても内蔵の方が良かったなぁ…
2.MTV-S10附属の外部アンテナやオプションのMBA0110AMBA0112A及び初代車載端末MBR0101附属アンテナのどれともアンテナコネクタ形状が違う為接続不可
3.画面が大きく見やすくなった
4.ボタンが小さかったり、構造などで一部押しにくいと感じる部分も
5.操作ボタンが減った分、操作手順がMTV-S10より面倒な部分も…
6.音声チャンネルの場合、MTV-S10より画面表示の情報が増え、他チャンネルの曲名、アーティスト名が同時表示になって見やすくなった(その分、同時に表示されるチャンネル数は7→4と減少)
7.モバHO!とワンセグの切り換えが結構時間が掛かる
8.モバHO!の他チャンネルの切り換えへの時間はMTV-S10とほぼ同じ
9.バッテリーOFFスイッチや、ACアダプタ接続で電源入る設定が出来るようになったので車の中で使うのにも便利かも(ただ外部アンテナか車用クレイドルが出るのを待った方が良い)
10.ワンセグチューナ部分は感度は結構良いのかも(gigabeatと同じパーツだろーし(^^))。少なくとも仙台市内中心部をざっと車で走ってみた限りでは内蔵アンテナだけで途切れる感じ無かったし。
11.ACアダプタはMTV-S10と同じ5V3Aの物が附属(5V1A程度のものになってるかと思ってたんだけど)
12.バッテリー切ってる状態でセルフパワーなUSBハブから電源取っても(要は5V500mA)起動(^^)
13.バッテリー切ってる状態で東芝のFMトランスミッタ内蔵カーアダプタMEVFTA10を使用して、電源、FMトランスミッタ共問題無し(ただFMトランスミッタとしては出力が小さいので音量小さいとノイズがのりやすい…)
14.スイングスタンド for gigabeat V60E(PTS-56)には一部形状の違いからギリギリ入る感じ。ただし附属アンテナは左側端子に付けた方が入れやすい(FIXスタンド for gigabeat MEV801(PTS-36)の方が合うかも知れない)
15.ネット上でとっとと追加契約してしまったために今日中は401chしか使えない(^^;;;;(既にユーザで追加契約など考えてる人は要注意ってどんだけいるんだか(^^;;)
16.本体のアンテナ端子とクレイドルのアンテナ端子、どちらも違う形状の為互換性無し(故に本体に直接繋げる外部アンテナは現段階で存在せず)
17.ワンセグ放送分も録画出来るようになってくれると、出先でちょっと録画して後で見直そうって時便利なんで、早急に対応して欲しい

ってのが触っての感想ですが(^^;;;
自宅で使うならリモコン付きのクレイドルも買った方が便利かも知れません(^^)
また車の中で使うのが目的なら本体接続可能な外部アンテナか、従来のアンテナとの変換コネクタ出るまで待った方がいいです。本体のアンテナ端子従来の端末のアンテナ端子との間に互換性が無いのはともかく、まさかクレイドルのアンテナ端子とも互換性無いとは…(急遽ヨドバシ仙台店に1台だけ?残ってたクレイドル買ったら…)

(13:41、13:51、14:57、15:11、20:05、20:28、20:32 一部書き加え&追記)

|

« 東北新幹線東京⇔仙台間でトンネル内通話可能に | トップページ | JR駅名標&車両つながるストラップ »

モバHO!」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モバHO! MBR0501A発売:

« 東北新幹線東京⇔仙台間でトンネル内通話可能に | トップページ | JR駅名標&車両つながるストラップ »