SuicaとPASMO
今朝の日テレ『スッキリ!!』でPASMO運用開始ネタをやっていたのだけど…
Suicaとパスネットカードと(首都圏の)バスカードの3枚並べて、「今まではこの3枚必要だったのがこれからはPASMO1枚で」みてーなデタラメな説明を(^^)
この番組ってスポンサーにJR東日本も入ってた筈なんだけど(^^)
で、VTRで千葉京葉線沿線に住んでるらしい双子の子供に子供用PASMO持たせ川崎まで2人で出掛けさせるってのをやってたけど、気のせいか京葉線車内のシーンでおそらく立ち会っていたのであろう空いてる車内で緑の腕章付けて立っていたJR東日本の広報さんらしきが見切れてて(^^)
あとこの双子の内の1人がさかんに「京急川崎」と言うところを「東急川崎」と言い間違えてて…、戦後再分離が無かったら、今はそーゆー駅名になってるのかなぁと思ったり(^^)
現状で
PASMO使用可能エリア全域+首都圏内のみ(仙台圏と新潟圏では使用不可、ただし電子マネー機能は使用可能)のSuica使用可能エリアで使えるPASMO
と
Suica使用可能エリア全域+PASMO使用可能エリア全域+ICOCA使用可能エリア全域(ICOCA電子マネーとの相互乗入れしてないのでそれのみ使用不可)で使えるSuica
を比べたら、基本的にはSuicaの方がPASMOに対して上位互換ってことになると思うんだが、昨日、今日の各マスコミ屋さんたちの"説明"見てるとその辺あやふやなままの人が原稿書いてると思わしきシーンがかなりあって(^^)
しかしPiTaPaとSuicaの相互乗入れ、早くやってくれんかなぁ…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
- JR東海が315系電車開発開始の記事(2020.01.01)
コメント