ファステック360報道公開
(20060602・20070726)JR東日本の新幹線高速試験車ファステック360ことE954形(Fastech360S)、E955形(Fastech360Z)に関しては、2006年6月以降こちらへ移動して書いています。
最新の情報に関してはそちらをご覧ください。
(以下 過去の記事へ)
今日24日、JR東日本の次世代新幹線試作車のFastech360S(E954系)が報道公開され、昼のニュース辺りからながれてたようで…(午前中は会議あって見てないのですが。)
googleニュースの検索結果
で、各社の報道見てると、新幹線総合車両センターの一般道がオーバークロスしてる側でやってたっぽかったので、行ったら見られるかなーと行ってみたところ、トリミングやら明るさ調整はしてますが、こんな感じで撮れました(^^)
着いた時、ちょうど一般道がオーバークロスしてる下でE322とE954-1が連結試験?やってるところでした。
なんでE4の秋田寄り車両とE954の東京寄り車両が連結してるのか不思議だったのだけれど…
E954-1(山側)
E954-7(山側)
パンタカバーが従来のJR東日本の新幹線車両とは随分異なる感じ。
E954-8(山側)
E954-5にグリーン車マークが。取り付け位置に違和感も(^^)
グリーン車が5号車になったのは、7号車にパンタグラフが付いた(乗り心地が悪くなる)からですかねー。
E954-6のデッキ・連結部部分、左上の蓋状のものが非常ブレーキ時に飛び出して空気抵抗を増やす板の収納部。
連結部のホロも従来とかなり異なる感じ。
E954-2のパンタカバー部分。
25日夜から仙台⇔北上間で試運転開始のようですが、高速試験はD-ATC化済の区間でやるんですよねぇ?(^^;;;;
しかしサンスポの記事なんですが、
低騒音化のためパンタグラフは現行1編成当たり2基から1基にした。
パンタ2つ付いてますが(^^)
おそらく走行時に現行のE2が2つ使っているのをE954は1つ使用って説明したのを、設置数と勘違いして書いたんだろうなぁと(^^)
(追記)
宮城県土木部のページに仙台港で陸揚げするとこのページが出来てたとは(^^)
(追記 20050625)
サンスポのパンタ数の件、京都新聞見たら、
低騒音化のためパンタグラフは現行1編成当たり2基から1基にした。(共同通信)
と共同通信の文字が…
サンスポが間違えたのでは無く、共同通信が間違えてました(^^)
(追記 20050730)
新幹線車両基地まつりで少しだけ公開されていたので撮ってきた分はこちらに。
(追記 20060221)
2006年2月21日から昼間も試運転開始したとの記事があったので、その件はこちらに。
(20060222 追記)
2月22日の試運転時に仙台駅に停車中のところを撮影してきました(^^)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
只今東北新幹線は、騒音で320km/h以上だせないみたいですが
ファステク360は360km/hで走る事ができるのでしょうか。
投稿: 岡田篤 | 2007-07-31 07:44