今朝の天声人語
10日の朝日新聞朝刊の天声人語、入試の試験問題に採用されることが売りの天声人語は、小学校の算数で習う割り算如きも出来ない人が書いてるんですな。
この割り算も出来ない人曰く、朝の尼崎駅のJR神戸線大阪駅方面への本数は、山手線の同時間より多いから過密ダイヤなんだそうな(^^)
複線の山手線と複々線の東海道本線(JR神戸線)を本数だけ比べて過密とはねぇ。
ピントずれまくりのJR西日本叩きを繰り返して問題の本質から外れまくってるマスゴミには本当に呆れる。
(20050511)
念の為、えきから時刻表で調べてみたのだけれど…
平日朝7・8・9時台の本数多そうと思った区間の本数を調べてみると、
東海道本線(山手線・京浜東北線・東海道線・横須賀線 ※東海道新幹線は除外) 新橋→東京 複線×4
7:57
8:75
9:59
東北本線(山手線・京浜東北線・中央線快速 ※東北新幹線は除外) 神田→東京 複線×3
7:56
8:75
9:63
山手線(山手線・埼京線・湘南新宿ライン) 池袋→新宿 複線×2
7:43
8:48
9:41
東海道本線(JR神戸線・JR宝塚線) 尼崎→大阪 複線×2
7:27
8:40
9:25
山手線と比べてと言うけど、同じく複々線の山手線池袋→新宿と比べれば、東海道本線尼崎→大阪は少ないよなぁ(^^)
線路の配線数と無関係に運行本数だけで過密って言うのなら、最も過密なのは、おそらく上野⇔日暮里間(山手線、京浜東北線、宇都宮・高崎線×2、東北・上越・長野新幹線、常磐線、京成線)だとは思うが(^^;;;;;
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 陸羽東線塚目駅移転?(2017.09.20)
- 仙石線各駅の標高(2017.08.26)
- 常磐線相馬⇔浜吉田間での試運転(2016.11.08)
- 暇つぶしに撮った物(2016.09.04)
- 水沢駅構内でコキ脱線(20160609)(2016.06.09)
コメント